Xtra etc

日記系雑記ブログ: 農業、データサイエンス、自然

【スポンサーリンク】

農学部への大学再入学 2 年目が終わりましたー, ので各科目の振り返り.

年始に、もうちょっとこのブログについては気軽に更新していきたい、なんて言いながら、 1 ヶ月以上経過してしまいました。

www.xtraetc.xyz

というのも、2 月の初めに大学の期末試験があったので、それのお勉強していたから。

ブログ執筆して大学の方の勉強がおろそかになってしまっては元も子もないですからね。

さて、ということで、現在 2 度目の大学生活を送っているのですが、その 2 年目が終わりました。

大学再入学までの経緯はコチラ。

www.xtraetc.xyz

2 年生になって、本格的に農業の専門の科目を履修できるようになったんですが、んー、こんなものかなあ、と。すごく期待していた分、ちょっと肩透かしだったかな、というのもあり。園芸学という分野の特殊さが理解できたり。

けっきょくでも自分次第なんですよねー。しっかり勉強できるかどうかというのは。けっこう授業の課題なんかが多くて、自分が本当に関心のある分野についてはそこまでつっこんで勉強できなかった、ていうのは反省したいところです。

でも少しずつは前進しているかな、と。

あまり抽象的に思い巡らせても仕方ないので、今年履修した科目を 1 つ 1 つ挙げながら、反省点を述べようかな。

これから大学で園芸学を学びたい人のヒントになればさいわいです。

植物遺伝学概論

高校の生物の「遺伝」の延長と, それに関連して, 教員の専門であるイネの育種について. なかなか教員が, クセが強くてですね (笑) 最初は苦労しましたけど, 教科書を丁寧に覚えていけば, そんなに難しい内容でもない. はず. 

教科書はコレ.

植物育種学

上記, 植物遺伝学概論の続きで, こちらはがっつり育種の内容. でもちょっと内容的に古いかな. 育種の本当に基本の基本. 面白かったけどねー. 暗記すること多くて, けっこうテストが大変だった.

わたし自身は必要なかったんですけど, いわゆる「救済措置」でコメの食味官能試験というのがありまして, それにも参加しました. 開発中のコメを試食する, ていうヤツです.

植物育種学特論

植物育種学のさらに発展版で, こちらはかなり現代的な内容. DNA マーカーを使用した育種についての紹介で, 面白かった. けどなんかもう最後の方, ソフトや機器の操作の仕方の紹介みたいになってきて, 果たして 5 年後 10 年後, いや 2・3 年後ですら役立つか不明 (笑)

農業気象学

科目名通り, 農業に関係する限りでの気象学. 気温や湿度といった, すぐに思いつくような「天気」に関連したことだけではなく, 光の影響なども学べた. 復習したい科目の 1 つ.

植物生理学

植物の形態から, 光合成, 転流, 生殖などなど. 植物の「からだ」についての学問. これも復習したいですね. 

栽培学

実際に「栽培する」ことについての座学. 農業についての一般的な知識から始まって, イネ, 野菜, 花卉, そしてウシや鳥といった家畜, さらには林業についてまで. 

植物感染病学

一般的には, 植物病理学と言われたりもする. 植物が病気にかかるメカニズム, 病気の種類, そして防除方法まで. 植物生理学や農業気象学と関連するし, 微生物について前提知識をもっているとさらに理解がはかどる.

暖地園芸学概論

園芸学について幅広く学ぶ, という内容.園芸とは何か, といったところから, 果樹, 蔬菜, 花卉, さらには施設園芸, 経営まで. 

昆虫学概論

農業を中心に, 人間に関係する昆虫について学ぶ. 具体的な害虫の防除とか, 天敵利用農法とかの話を聞きたかったんですけどね, 昆虫の生態についてがほとんで, ツラかったですね...(笑)

果樹園芸学, 蔬菜園芸学, 花卉園芸学

この 3 つは科目名そのまま, 果物, 野菜, そして花について. 園芸学概論で入門的にさらっと学んで, それぞれ詳しく, という感じですかね. 

養液栽培学

いわゆる「水耕栽培」について. 水耕栽培というのはただしくは養液栽培の一部. 養液栽培の歴史, 種類, そして培養液の処方など.

農業経営学

ちょっと基本的すぎて面白くなかったですね... 古い農業経済学の授業みたいな感じ. もっと実践的な経営分析とかを学べるかと思ったらそうでもなかった. 独学でやるしかねー.

施設生産学

ビニールハウスといった, すぐ思いつく「施設栽培」から, 植物工場まで. 農業でも工学的な分野. ビニールの素材で害虫防除できたりする, 光合成を促進できる, というのが興味深かったですね. 

生物環境システム学

これはですね, ダメでしたね (笑) 教員がちょっともうダメ!

植物バイオテクノロジー概論

DNA とか遺伝子組み換えとか, あと, 細胞培養とかをざっくり, ていう感じでした. でもいまはゲノム編集の時代なんだよな〜, て思いながら聞いてたんですけど, ただどうやら, ゲノム編集って植物の育種にはいまのところあまり適さないらしいですね. 育種学特論の教員がおっしゃってました, そう.

土壌学

とらえどころがない! 難しい! 地学と化学の知識が必要ですね, あとは物理. 

有機化学

正確には有機化学Ⅱを履修したんですけど, 置換反応と脱離反応, アルコール, アミン, エーテル, それからカルボニル化合物. テスト大変でした (笑)

生化学

正確にいうと「生物化学Ⅰ」を履修. アミノ酸とかタンパク質とか酵素とか糖質とか資質とか. あと核酸, DNA. これもテスト大変だった!(笑)

微生物学

微生物についてざっくりと, てそのまんまなんですけど, 教員がとらえどころなくてですね, 分かりにくかった... 植物病理学や土壌学, それから, 微生物資材について関連するところを中心に復習しておきたい. 

生物物理化学

本来なら, 生体における熱や電気についての学問なんでしょうけど, なんかえんえんと, タンパク質の分析機器について説明された...

 あとはこれに農場実習と, 実験系 (作物学実験, 果樹園芸学実験) が専門科目. それから, 教養系で何科目か受講. これらについては, 機会があれば書きたい.

春休みの間に何科目か復習しておきたいですねー.

【スポンサーリンク】