Xtra etc

日記系雑記ブログ: 農業、データサイエンス、自然

【スポンサーリンク】

高知市の北山を散策: 三谷コースから北山スカイライン, 七ツ渕神社, そして嘉助道へ

高知市中心部は, 2 つの山群に囲まれていて, 海側が南嶺, そして四国山地方面が北山と, いくつかの山がまとめてそう呼ばれています.

南嶺は以前に登ったことがあるので,

 

www.xtraetc.xyz

 

今回は北山へ行ってみました.

【目次】

 

 

www.pref.kochi.lg.jp

 

本公園は、高知市北部に位置する標高300m程の丘陵地であり、市内にも近い里山として親しまれている自然公園で、身近なハイキングコースとしての利用もされています。(出典: 北山 | 高知県庁ホームページ)

北山とは

北山は「四国のみち」の一部になっています.

 

www.pref.kochi.lg.jp

 

四国のみちとは, 

全長1545.6kmの長距離自然歩道です。起点は徳島県鳴門市、終点は徳島県板野郡板野町四国霊場や、各地に点在する身近な歴史に親しみながら、歩いて四国を一周することができます。(出典: 四国のみち | 高知県庁ホームページ)

ということで, 以前行った高知安芸自転車道も, 四国のみちの一部ですね.

 

www.xtraetc.xyz

 

北山は, 四国のみちとしては, 「北山スカイラインのみち」として紹介されています.

 

www.pref.kochi.lg.jp

 

さて, 実際の行程レポートです. といきたいところですが, その前にもう少しだけ前置き. 高知の山を登る際, いつもメインで参考にしているのは, 山と渓谷社から出版されている分県登山ガイド,『高知県の山』です. それから, 補足として, ネットの情報を参考にしています. それで, どのネットの情報を見ても,「登山口までが分かりにくい」とのこと. ということで, 今回は, いままでよりかなり念入りにネットで調べました. 特に登山口までの道順を詳細に写真を交えて紹介してくださっているサイトを参考にした結果... 『高知県の山』とは逆ルートをたどってしまいました (笑)

いや, 笑い事ではないんですけど, それだけ, 北山の登山口, 今回は嘉助道から登りたかったので, 嘉助道の登山口を見つけるのは, けっこう大変です. 

とりあえずこの記事では, 最初, わたしが歩いたルートを歩いた順に紹介します. が, 最後, 嘉助道の登山道の入り口の見つけ方的なのも, 紹介したいと思います.

金谷橋バス停から登山口まで

では, 出発からです. 13:00. 近くにスーパーがあるので, そこで食料を調達し..., 先ずは, 住宅街を歩き, 登山道入り口を探しました.

この案内図が, スーパーのすぐ近くに立っています.

f:id:yzxnaga:20190221130251j:plain

この案内図の立っている前の道を, 川沿いに進みました.

f:id:yzxnaga:20190221130300j:plain

実は, ↑の写真に見えている 1 つ目の角を右に曲がるのが, 嘉助道ルートとしては正解です. しかし, そんなことはつゆしらず, そのまま直進してしまいました (笑)

それでも「このルートで正解だな...」と, ナゾの自信を持っていたのは, 住宅街をずーっと歩いていると, 案内標識を見つけられたからです.

f:id:yzxnaga:20190221131431j:plain

「よし, これで勝てる」

実際には完全に負けてるんですが, ハイキングコースへ進みました.

f:id:yzxnaga:20190221131441j:plain

道なりに舗装された道路を進みました. 

高速道路の高架橋をくぐりました.

f:id:yzxnaga:20190221131939j:plain

どんどん道幅が狭くなってはきているんですが, 登山口らしきところになかなかたどり着かないので不安にはなりましたね.

f:id:yzxnaga:20190221132124j:plain

相変わらず, 県庁所在地だというのに川の水がめちゃくちゃきれいです.

f:id:yzxnaga:20190221132312j:plain

13:20, 経路が 2 手に分かれるポイントに着きました.

右へ行っても左へ行っても, 最終的には同じ場所にたどり着きます. 左が舗装された道路, 右が登山道です.

もちろん, 右を選びたいところでした, が...

f:id:yzxnaga:20190221132316j:plain

三谷コース

なんと通行止め.

f:id:yzxnaga:20190221132328j:plain

え? ほんと? マジ? て思いながら, でも行けるやろ, と謎の判断をし, 登山道を目指しました.

f:id:yzxnaga:20190221132529j:plain

舗装された道路の終着点に, 民家が見えてきました.

f:id:yzxnaga:20190221134048j:plain

民家の左手が登山道です. が, やはり通行止の看板が立っていました.

f:id:yzxnaga:20190221132636j:plain

少し進んでみました. たしかに, 倒木が多く, なかなか歩きにくい道ではあるんですが, そうでもないかな, なんて思いながら進んでいたところ...,

f:id:yzxnaga:20190221132719j:plain

13:30. 完全に道が崩れて, これより先へは進めなくなっていました.

f:id:yzxnaga:20190221133110j:plain

高巻きをしようにも, 進みやすそうなルートを見つけられませんでした.

というかこの日は, ガシガシ岩を掴んで登るみたいな心持ちではなかったので, 相当な軽装備でした...

f:id:yzxnaga:20190221133423j:plain

仕方ないので, 元来た道を戻ることにしました.

f:id:yzxnaga:20190221133638j:plain

なんか川ぞいに石像が立っていますね...

f:id:yzxnaga:20190221133643j:plain

ということで, 13:40, さきほどの三叉路に戻ってきました. 今度は右へ進みました.

f:id:yzxnaga:20190221134216j:plain

舗装道をどんどん登ります.

f:id:yzxnaga:20190221134709j:plain

13:50, 合流地点に着きました. これは右に進む, つまり登るので正解です.

f:id:yzxnaga:20190221135354j:plain

高知市街地を眺められました.

f:id:yzxnaga:20190221135448j:plain

14:00, また経路が 2 手に分かれていました.

f:id:yzxnaga:20190221140609j:plain

地図を確認すると...

f:id:yzxnaga:20190221140621j:plain

ん? てかこれ, 本と逆回りしてない!? て気付いたのがこのときです(笑)

それで, 左へ進みます.

f:id:yzxnaga:20190221141056j:plain

先ほど, 通行止だった登山道は, ここにつながります.

f:id:yzxnaga:20190221141114j:plain

通行止なんですけどね, もちろん.

f:id:yzxnaga:20190221141140j:plain

案内標識がありました.

f:id:yzxnaga:20190221141119j:plain

三谷観音の方へ進みました.

f:id:yzxnaga:20190221141124j:plain

高知市街地があんなに下に!

f:id:yzxnaga:20190221141239j:plain

この辺りはすごくのどかな, 日本の田舎の風景といった趣です.

2 月のこの時期は, 棚田を段々畑として利用して, そしてここではネギを栽培しているようですね. ウメとのコントラストがとても風情豊かでした.

f:id:yzxnaga:20190221141505j:plain

基本的に, 道なりに進めば問題なく, 案内標識を見つけられます.

f:id:yzxnaga:20190221141531j:plain

素敵な景色! 高知市からも近いし, こういう山なら住めるかな〜〜〜.

f:id:yzxnaga:20190221141648j:plain

山間部特有の石垣が目立ってきました.

f:id:yzxnaga:20190221141946j:plain

ん?

f:id:yzxnaga:20190221141954j:plain

ここを進むようですね.

f:id:yzxnaga:20190221141956j:plain

遺跡ポイント. 暦景亭跡と, 谷千城別荘跡. ただの空き地だったので, 写真を取り忘れました.

f:id:yzxnaga:20190221142051j:plain

だんだん山の中の道らしくなってきました.

f:id:yzxnaga:20190221142202j:plain

自然のオブジェ. 美しい.

f:id:yzxnaga:20190221142329j:plain

分かれ道がありました.

f:id:yzxnaga:20190221142629j:plain

自然科学的見どころ. 泥岩と, それをおおう礫層.

f:id:yzxnaga:20190221142647j:plain

引き延ばされてペラペラになった泥岩の表面を, 壊れた泥岩の岩片から出来ている礫層がおおっています

だそうです。

f:id:yzxnaga:20190221142654j:plain

三谷原生林と山神

さて, 地図通りというか, 予定通りというか, いや, 逆回りをしてしまっている時点で, 予定通りも何もないんですが, 本来なら, おとなしく舗装されている道をまだまだ進むところでしたが, 気になる看板を見つけてしまいまして,

f:id:yzxnaga:20190221142713j:plain

それはもうそっちに進むしかない, ということで進みました. 14:30. 一気に山登りぽくなりました. これだよこれ! 求めていたのは!

f:id:yzxnaga:20190221142845j:plain

山姥様でしょうか.

f:id:yzxnaga:20190221143431j:plain

これを左へ行けば, 山の神が祀られる一帯へ行けそうです. しかし, 時間の都合で先へ進みました.

f:id:yzxnaga:20190221143450j:plain

写真では分かり難いんですが, けっこう急なところもありましたね...

f:id:yzxnaga:20190221144409j:plain

本来, 通るはずだった道と合流しました.

f:id:yzxnaga:20190221144636j:plain

おだやかで, よく整備された尾根道でした. 気持ちいいですね.

f:id:yzxnaga:20190221144824j:plain

北山スカイライン

14:50, 舗装道との合流地点にたどり着きました. 北山スカイラインですね, この道が. これは右に行くべきか左へ行くべきか.

f:id:yzxnaga:20190221145123j:plain

迷ったときは登れ, ということで, 右へ進みました (正解でした).

f:id:yzxnaga:20190221145301j:plain

太陽光発電パネルが大規模に展開されていました. そして遠くに見える高知市街地.

f:id:yzxnaga:20190221145517j:plain

網川へ下る道との分岐点です.

f:id:yzxnaga:20190221145630j:plain

左へ行くと網川方面へ, 右へ行くと小坂峠方面. 目指すは七ツ渕神社ですので, 小坂峠方面へ進みました.

f:id:yzxnaga:20190221145637j:plain

今度は土佐山へ下る道との分岐点です. 

f:id:yzxnaga:20190221150422j:plain

これも七ツ渕神社を目指しているので小坂峠方面へ進みました.

f:id:yzxnaga:20190221150433j:plain

このあたりがいちばん標高が高そうでした. 上に遮るものがほとんどない, 尾根道.

f:id:yzxnaga:20190221150511j:plain

下りが始まりました.

f:id:yzxnaga:20190221150711j:plain

小坂峠まで 4.2 km.

f:id:yzxnaga:20190221151125j:plain

ここも分岐点なのですが.

f:id:yzxnaga:20190221151144j:plain

七ツ渕へ行くには左へ進みます.

f:id:yzxnaga:20190221151140j:plain

左を選ぶとずーっと下りです. 本当にこの先に滝のある神社なんてあるのか!? と不安になりながら進みました.

f:id:yzxnaga:20190221153033j:plain

ところどころ出てくる案内板に安心感を与えられました.

f:id:yzxnaga:20190221153046j:plain

迷いそうなポイントには...

f:id:yzxnaga:20190221153600j:plain

必ず案内板がありました.

f:id:yzxnaga:20190221153615j:plain

今回, いままででいちばん大きな案内板です.

f:id:yzxnaga:20190221153934j:plain

ということは, もう! 七ツ渕神社はすぐ近くなのか...!

f:id:yzxnaga:20190221154025j:plain

すぐ近くなのか...!

f:id:yzxnaga:20190221154120j:plain

七ツ渕神社

15:40, 着きました!

七ツ渕神社です!

f:id:yzxnaga:20190221154133j:plain

幾重にも連なっている鳥居をくぐって進むと...,

f:id:yzxnaga:20190221154224j:plain

元気な表情の狛犬が出迎えてくれました.

f:id:yzxnaga:20190221154244j:plain

「七渕神社」は古くは弁財天と呼ばれ,明治元年に七渕神社と改称。五穀豊穣,大漁,商売繁盛の神様として有名です。(出典: 名所紹介vol.5 鏡川源流のひとつ 七ツ渕 - 高知市公式ホームページ)

f:id:yzxnaga:20190221154414j:plain

ということで, 七ツ渕神社には, 7 つの滝があるんですが,

七ツ渕は鏡川上流の支流の一つ重倉川の,さらにもう一つの支流である七ツ渕川にある渓谷で,七つの滝があることでその名前が付けられました。滝水の侵蝕は幾多の奇景をつくりだし,上から菅生瀑・武者ヵ瀑・孕瀑・甲瀑・藤ヵ瀑・渡ヵ瀑・下女ヵ瀑と言います (出典: 名所紹介vol.5 鏡川源流のひとつ 七ツ渕 - 高知市公式ホームページ)

f:id:yzxnaga:20190221154402j:plain

滝を見るには, 本殿の左側へ進みます.

f:id:yzxnaga:20190221160630j:plain

本殿の左側から, このようなやや急な階段を降りると, 淵が見えてきました.

f:id:yzxnaga:20190221154833j:plain

1 つめ, 菅生瀑です.

f:id:yzxnaga:20190221154913j:plain

県庁所在地で見られる風景とは思えないくらい, 日本らしい自然を感じられる場所でした.

f:id:yzxnaga:20190221154909j:plain

遊歩道は整備されてはいるのですが, 若干の歩き難さがあります. 下流へ進むと, 武者カ瀑がありました.

f:id:yzxnaga:20190221155044j:plain

写真だと, 木々の間からなので見え難いのですが, 菅生瀑から 2 段の滝のように, 流れが形成されているのが分かりました.

f:id:yzxnaga:20190221155027j:plain

武者カ瀑から先, 急に, 倒木などによって経路がふさがれて歩くのに危険な箇所が目立ち始めました.

f:id:yzxnaga:20190221155205j:plain

なんとか倒木を乗り越えて進むと, 甲瀑が.

f:id:yzxnaga:20190221155303j:plain

こうやって見ると, どうやら遊歩道が大雨か何かで壊されていたようですね.

f:id:yzxnaga:20190221155309j:plain

調べてみると, 4 年前には境内の橋が落下していたようです.

www.kochinews.co.jp

その後, 遊歩道までは修復されなかった, ということでしょうか...?

かなり荒廃という言葉の似合う遊歩道を降りていくと...,

f:id:yzxnaga:20190221155405j:plain

水辺近くまで来ることができました.

f:id:yzxnaga:20190221155540j:plain

5 つ目, 藤カ瀑ですかね. 上から見下ろす形で見えました.

f:id:yzxnaga:20190221155629j:plain

6 つ目, 7 つ目の滝を探そうかと思ったのですが, この先は進めなそうなので, 諦めて戻ると...,

f:id:yzxnaga:20190221155652j:plain

戻ったところに別の経路を発見しました.

f:id:yzxnaga:20190221160024j:plain

しかし時刻はすでに 16:00 過ぎ. このままでは日没までに下山できないと判断し, 七ツ渕神社を後にしました.

七ツ渕神社から望六峠 (嘉助道 (1))

ということで, 16:00 過ぎ, 下山を目指して出発. まずは望六峠を目指しました.

f:id:yzxnaga:20190221161138j:plain

最初は, 七ツ渕神社の参拝道です. よく整備された, 低山帯らしい登山道.

f:id:yzxnaga:20190221161830j:plain

16:20, 七ツ渕神社の参拝道入り口に着きました.

f:id:yzxnaga:20190221162024j:plain

ここからは土佐山方面の景色を楽しめました.

f:id:yzxnaga:20190221162031j:plain

車道を横切る形で, 登山道が続いていました.

f:id:yzxnaga:20190221162105j:plain

非常に穏やかな登山道でした. 七ツ渕神社の遊歩道の方が危ないくらいでしたね.

f:id:yzxnaga:20190221162221j:plain

道中, いくつか分岐点がありますが,

f:id:yzxnaga:20190221162406j:plain

いずれの箇所にもこうした案内板があるので, 迷うことはまずないと思います.

f:id:yzxnaga:20190221162357j:plain

三宝様. 気になりますが, 先へ進みました.

f:id:yzxnaga:20190221162419j:plain

集落 (?) がありました. 凄い! ザ・日本の中山間地の風景という趣でした.

f:id:yzxnaga:20190221162710j:plain

道は続きます.

f:id:yzxnaga:20190221162804j:plain

今度は階段状に整備されていて, ここを下り切ると,

f:id:yzxnaga:20190221162910j:plain

また案内板. とても親切な経路でした.

f:id:yzxnaga:20190221163212j:plain

ここからはしばらく, 舗装された道路を進みました.

f:id:yzxnaga:20190221163214j:plain

鳥居がありました.

f:id:yzxnaga:20190221163249j:plain

まだまだ舗装された道路は続きました.

f:id:yzxnaga:20190221163306j:plain

歩道と車道の分岐点に着きました.

f:id:yzxnaga:20190221163508j:plain

歩道は, 沢沿いに続いていました.

f:id:yzxnaga:20190221163515j:plain

こんな山奥 (といっても高知市内ですが...) に田んぼがあるんですね... どうやって農業機械をここまで運んでいるのでしょうか... まさか機械を使わずすべて手作業?

f:id:yzxnaga:20190221164001j:plain

ここもよく見ると田んぼでした.

f:id:yzxnaga:20190221164215j:plain

日本人の稲作への強い思いを感じながら, 遊歩道を登っていくと...

f:id:yzxnaga:20190221164709j:plain

ん? 開けました..., ということは...!

f:id:yzxnaga:20190221164747j:plain

良い! 景色だ!

高知市内を一望できました!

ということで, 16:50, 望六峠に到着しました!

f:id:yzxnaga:20190221164802j:plain

峠の茶屋は廃店しているのですが, 自動販売機がありました. ありがたい. 正直汗びしょびしょ. 喉もカラカラ. ということで, コーラでも飲もうかと硬貨を投入. したところ, この自動販売機, 稼働していませんでした (笑).

f:id:yzxnaga:20190221165135j:plain

望六峠, 茶屋はもう営業していませんが, ベンチなどがあって, よく整備はされていて, もう少し暖かくなるとここでお弁当でも食べたくなるような, そんなところでした.

望六峠から金谷橋 (嘉助道 (2))

さて, 17:00. 金谷橋へ向けて出発しました.

日没までに間に合うのでしょうか?

急げ!

f:id:yzxnaga:20190221165244j:plain

望六峠から金谷橋までのルートも, よく整備されていて, 迷うことはないと思います.

f:id:yzxnaga:20190221165304j:plain

途中, 一箇所, 展望のよいところアリ.

f:id:yzxnaga:20190221170834j:plain

登り口の標識が見えました. あと少し! (かなりハイペースで, 半分小走りで降りました)

f:id:yzxnaga:20190221172003j:plain

17:20, はい! 鳥居さん! ありがとさん!

f:id:yzxnaga:20190221172020j:plain

住宅地の風景が見えてきました.

f:id:yzxnaga:20190221172308j:plain

17:30, 登山口に到着しました! まだ明るいうちに降りてこれて本当に良かったです...!

f:id:yzxnaga:20190221172412j:plain

ということで, 登山口から金谷橋バス停までの経路の紹介, といきたいところですが, 今回, 私, この登山口を見つけられず, 逆回りをしてしまったので, 他の方が初めて登る際に同じようなミスをしないためにも (する人はいないとは思いますが), 金谷橋からこの登山口までのルートを写真でご紹介します.

f:id:yzxnaga:20190221172425j:plain

 まず, 冒頭にも載せた写真ですが, スーパーの第二駐車場から北方面へ歩いてすぐ, 川があるので, そこを左折. そして↓の写真にも見えている, 1 つめの角, ↓の写真だとカーブミラーが見えるんですが, そこを右折.

f:id:yzxnaga:20190221130300j:plain

この角ですね. この角を右折. 弘法寺方面へ進め, ということなんですが,

f:id:yzxnaga:20190221173009j:plain

こんな道. 

f:id:yzxnaga:20190221173012j:plain

道なりに進むと,「この先行き止り」と書かれているデカい看板に遭遇します. 右手には小さな神社. 「この先行き止り」というのは, 車両のことであって, 歩行者は進めます. というか↓の写真の真ん中左, よく見てください.

f:id:yzxnaga:20190221172655j:plain

ありました. 緑色の標識です. この標識を発見するまでが分かり難いと思うんですが. もちろん, 登山口を見つけるためには, 七ツ渕方面へ進みます.

f:id:yzxnaga:20190221172703j:plain

突き当たりにもこの標識があります. 

f:id:yzxnaga:20190221172602j:plain

あとは迷わないはずですね〜.

f:id:yzxnaga:20190221172605j:plain

これはもう車は通れませんわ...

f:id:yzxnaga:20190221172541j:plain

ここは左へ進みます.

f:id:yzxnaga:20190221172533j:plain

道がどんどん狭くなっていくのですが, 

f:id:yzxnaga:20190221172518j:plain

ここを左に曲がると...

f:id:yzxnaga:20190221172438j:plain

登山口です.

f:id:yzxnaga:20190221172425j:plain

分かり難いですね. 迷わないよう! よく地図を確認して! 高知の北山を楽しんでください!

【スポンサーリンク】