ブログ記事を作成するのに毎回, 机に座って PC を開いてからネタなり何なりを考えて, つまりイチからの作成し始めるのは非常に効率が悪い. ブログ記事作成を効率化するには, 机に座る時間以外で, 作業を少しずつ進める必要があります.
ブログ記事作成の作業をある程度パターン化すれば, さらに効率が上がります. 今回は, わたしの実践しているブログ記事作成の効率化をご紹介します. わたしはだいたい, 以下のパターンでブログ記事を書いています.
1. ネタを探す
先ずはネタを探します. ネタを探すのは机に座っている以外のすべての時間です. ネタは, いちばん身近には, ていうかこれほとんど同語反復ですが, 日常に散らばっています. 興味のあること, 疑問に思ったこと, 疑問に思ったことを解決したこと, 解決に関連して自分が普段実践している生活の小技, その小技のために買った商品, などなど. 例えば単なる日記であっても, 何か問題があってそれを解決したという体裁をとれば, ブログ記事っぽくなります.
2. ネタをストックする
思いついたネタは, どんどんメモして残しましょう. ネタのストックは箇条書きでかまいません.
メモのツールはさまざまですが, わたしはスマホにインストールした Evernote を使用しています. この記事をお読みいただくに連れ, 理由が分かるかと思いますが, Evernote はスマホで文書を保存すると, PC でも閲覧できるからです. スマホで Evernote へネタをストック, そして最終的には PC で記事を仕上げる. というのが, ふだん私の行っているものすごく大まかなブログ記事作成の効率化ためのパターンです.
もう少し詳しく説明しましょう. ストックされたネタは, ブログ記事の仮タイトルになるものです. この仮タイトルを元に, 記事が作成されます. そしてネタ = 仮タイトルのストックがある程度 ( 10 〜 20 くらいでしょうか ) 溜まったら, その仮タイトルから, 気軽に書けそうなネタを選びます. ここから徐々に「記事の執筆」らしくなります.
3.「仮タイトル」から思いついたことを箇条書きにする
ネタとしてストックした箇条書きを仮タイトルにする. そしてストックされたその仮タイトルから気軽に書けそうなものを選ぶ. その次に行うことは, その仮タイトルに関連する, あるいは思いついたことを箇条書きにすることです. これらの箇条書きは記事の見出しになります. 場合によっては見出しではなく, 目次と呼んでもいいかもしれません. これらの見出し化された箇条書きを, 論理展開を考慮しながら並べ替えます. そうですね, 論理展開というのがむずかしいですが,「現状把握」→「問題提起」→「解決策」という順番に気をつければいいかな, とここではその程度の説明にとどめておきます笑
4. 「見出し」からさらに思いつく言葉を箇条書きにする
見出しがそろったら, いよいよ本文を書く作業にうつります. が, いきなりしっかりした文章を書くのではなく, やはり,「見出し」から連想される言葉を箇条書きにします. 単語でもいいですし, 文節でもいいですし, 文でもかまいません. できるだけ短い言葉を, 見出しに関連させて箇条書きにしていく. そしてその箇条書きとしてアウトプットされた言葉 ( 単語, 文節, 文 ) を, 論理展開を考慮しながら, 接続詞で連結して並べ替えます. こうすることで文章が完成します.
文章が完成した時点で, 仮タイトルを見直します. 文章に関連した新しいタイトルが思い浮かべば, それを採用します.
こういった文章作成の手順は, いわばふつうの「文章術」です. わたしなりのオリジナリティが多少あるとすれば, 本文を書く前の「「見出し」から連想される言葉を箇条書きにする」までをスマホで行う, という点でしょうか. ですから, ネタのストック, 見出しの作成, 本文の材料となる言葉の羅列, ここまでをスマホで行います. そして言葉を並べ替えてしっかり「文章にする」際に始めて, PC でキーボードを使用します.
5. ブログ投稿画面を開いて, 編集・更新
4. までで出来上がった文章を, ブラウザのブログ投稿画面へコピー & ペーストします. そして体裁を整える. 見出し設定をつける. リンクを挿入する. 画像もしくは動画を挿入する. などなどです. こうしてブログ記事が完成します.
こうみてくると結構手間だな, と思いますが, 1 〜 4 は日々の生活のスキマ時間に少しずつ行っています. そして最後の 5. は, つまり PC に座っての作業は, ほんの 15 〜 30 分程度です. ブログ記事作成の効率化のためには, PC を開く前の作業をいかにスキマ時間ですませられるか, にかかっていると言えるでしょう.