Xtra etc

日記系雑記ブログ: 農業、データサイエンス、自然

【スポンサーリンク】

2 月, 松山城の周辺散策

2019 年 2 月 18 日. 所用があって愛媛県松山市へ. 2 時くらいからまるまる空いたので, そのまま松山市内をぶらりと散歩しました.

f:id:yzxnaga:20190218150125j:plain

松山市には, 道後温泉本館湯築城跡, 子規記念博物館, 松山城, 萬翠荘, 二之丸史跡庭園, とべ動物園, 坂の上の雲ミュージアムといった見所があります.

この日は松山城, それから中心部の商店街を散策しました.

ロープウェー通りの南にある駐車場に車を停めて出発です (この辺, コインパーキングがかなりたくさんありました).

f:id:yzxnaga:20190218150135j:plain

さっそくぼっちゃん列車発見. 

f:id:yzxnaga:20190218150139j:plain

www.iyotetsu.co.jp

こちらは (駅の案内板に隠れてしまっていますが), ふつうの路面電車. なんとミカン色!

f:id:yzxnaga:20190218150143j:plain

松山県庁. 

www.shikoku.gr.jp

 

f:id:yzxnaga:20190218150604j:plain

1929 年完成で, 設計は木子七郎.『世界の中心で愛を叫ぶ』のロケに使われました.

f:id:yzxnaga:20190218150639j:plain

敷地内にはミカンが栽培されていました. さすが...!

f:id:yzxnaga:20190218150643j:plain

城山公園に到着. 県庁裏登城道から松山城へ登りました. 

www.matsuyamajo.jp

ご存知の方も多いとは思いますが, ふつうにロープウェイを使っても登れます.

f:id:yzxnaga:20190218150845j:plain

あとで調べて分かったんですが, 東雲口登城道の方がメイン (?) の登城道みたいですね.

県庁裏登城道は, 二之丸史跡庭園がすぐ近くです. ちなみに庭園へ入るには入園料が必要です.

f:id:yzxnaga:20190218150854j:plain

さてでは「本丸」へ向かって登っていきましょう.

f:id:yzxnaga:20190218150953j:plain

頂上まで, こうした舗装された道路が続きます.

f:id:yzxnaga:20190218151027j:plain

ところどころ, 歴史の解説板がありました. 登山道周辺には古墳群があるんですね.

f:id:yzxnaga:20190218151140j:plain

あ、また何か解説版がありますね. 登り石垣・・・?

f:id:yzxnaga:20190218151345j:plain

「山腹を登るように建造された石垣」のことを登り石垣というそうです.

f:id:yzxnaga:20190218151351j:plain

それより気になるのが AR アプリ. 城の AR アプリってなんなんでしょうか. ということで, ダウンロードして起動してみると・・・

なんと! 特定の場所へ行くと解説動画が流れます! スゴい!

f:id:yzxnaga:20190219140453p:plain

10 分程度でロープウェイの乗り場である長者ヶ平に到着. 

f:id:yzxnaga:20190218152111j:plain

長者ヶ平には, 松山城全体の解説板や, 

f:id:yzxnaga:20190218151907j:plain

こうした休憩処もあります. 休憩処は天守閣広場にもありますので, ここで食べてしまうと少し後悔するかも? です.

f:id:yzxnaga:20190218152050j:plain

では天守閣方面へ向けて登っていきましょう. 長者ヶ平から天守閣へは約 10 分で到着です.

f:id:yzxnaga:20190218151845j:plain

2 月. 美しい梅が咲いていました.

f:id:yzxnaga:20190218152502j:plain

石垣も松山城を特徴付ける構造物の 1 つです.

f:id:yzxnaga:20190218152518j:plain

本丸を囲む高石垣の高さは 10 m 以上. 江戸時代に改修を受けている部分もありますが, 築城時の典型的な石垣がよく残されています.

f:id:yzxnaga:20190218152558j:plain

待合番所跡. 

f:id:yzxnaga:20190218152651j:plain

東雲口からの登城道と二之丸からの登城道の合流する地点に, 警備のために設けられたもの. ただ, その場所ははっきりしていません.

f:id:yzxnaga:20190218152648j:plain

天守閣が見えてきました.

f:id:yzxnaga:20190218152754j:plain

戸無門をくぐると一気に視界が開け, 松山市内を一望できます.

松山市内の眺望 (1)

f:id:yzxnaga:20190218152913j:plain

松山市内の眺望 (2)

f:id:yzxnaga:20190218152915j:plain

松山市内の眺望 (3)

f:id:yzxnaga:20190218152917j:plain

松山市内の眺望 (4)

f:id:yzxnaga:20190218152918j:plain

筒井門・隠門. 本丸大手の重要な固めで, 場内最古の建物の 1 つでした. 筒井門は脇戸付き櫓門. 慶長年間 (1596 〜 1615 年) の築城の際, 伊予郡松前町の正木城から移築されたと伝えられています.

f:id:yzxnaga:20190218153044j:plain

AR アプリで解説動画を見ることができます.

f:id:yzxnaga:20190218152951j:plain

なんかやっぱシュールですね...(笑)

f:id:yzxnaga:20190219135929p:plain

春には桜がきれいそうですね.

f:id:yzxnaga:20190218153135j:plain

松山城は別名, 勝山城, あるいは金亀城とも呼ばれています. 勝山城は, 松山城のある標高 132 m の勝山に由来しています. 

松山城築城の際, 山麓の内堀のところが, 深い淵になっていました. そこに「金色の亀」が棲んでいたと言われ, これにちなんで「金亀城」と呼ばれるようになりました.

f:id:yzxnaga:20190218153228j:plain

太鼓門. これをくぐるといよいよ本丸広場です.

f:id:yzxnaga:20190218153234j:plain

太鼓門は, 本丸大手の正門と位置付けられている脇戸付の櫓門.

f:id:yzxnaga:20190218153240j:plain

この坂道の先に...

f:id:yzxnaga:20190218153250j:plain

天守閣広場. 広い!

f:id:yzxnaga:20190218153332j:plain

馬具櫓. 本丸広場西側にある二重櫓です. 

f:id:yzxnaga:20190218153427j:plain

f:id:yzxnaga:20190218153412j:plain

桜に先駆け, 色とりどりの梅がはなやいでいました.

f:id:yzxnaga:20190218153454j:plain

間近で見る天守閣. そしてそれを取り囲むどっしりとした本丸. 見応えがありますね.

f:id:yzxnaga:20190218153538j:plain

本丸は城の防衛上最後の砦になる廓です.

f:id:yzxnaga:20190218153721j:plain

松山城の本丸は, 高さ 10 m を超える高石垣に囲まれていて, 南北約 300 m (!), 東西約 30 〜 180 m と, 日本でも有数の規模です.

f:id:yzxnaga:20190218153655j:plain

今回, 天守閣の内部は見学せず, 周りをぐるっと散歩しました. 

本丸大手と搦手を仕切る紫竹門. 

f:id:yzxnaga:20190218153803j:plain

脇戸付高麗門で, 門の両側には, それぞれ東塀と西塀がつづいています.

f:id:yzxnaga:20190218153759j:plain

塀からは外を覗き見る工夫がされています.

f:id:yzxnaga:20190218153856j:plain

覗いておきました.

f:id:yzxnaga:20190218153907j:plain

乾櫓.

f:id:yzxnaga:20190218153956j:plain

野原櫓.

f:id:yzxnaga:20190218154021j:plain

乾櫓は本丸北西に配置された二重櫓です. 矩折が特徴.

野原櫓は, 本丸の北に配置された二重櫓. 望楼型二重櫓といって, 入母屋作の屋根の上に, 物見を乗せた構造になっています. このタイプの櫓では全国で唯一の現存事例です.

f:id:yzxnaga:20190218154015j:plain

艮門東続櫓

f:id:yzxnaga:20190218154610j:plain

本丸の北東に配置された二重櫓. 城の東側の防衛を担っています.

f:id:yzxnaga:20190218154603j:plain

石垣の一部は工事中でした.

f:id:yzxnaga:20190218154621j:plain

ということで, 本丸をぐるっと回ったところでしばし休憩. 天守閣広場の休憩処でじゃこかつをいただきました. なんと揚げたて! 美味かったです!

f:id:yzxnaga:20190218155507j:plain

黒門口登城道へ. ちょっと歩きにくいですね.

f:id:yzxnaga:20190218161100j:plain

松山城のある勝山は, 市街の中央に位置していてどこからでも眺めることができることから, 松山市の象徴的な存在です. 築城時 (1602 年) には禿山でしたが, その後, アカマツが植樹され, 山一面を覆うようになったそう.

f:id:yzxnaga:20190218161652j:plain

現在は, アカマツではなく, ツブラジイが中心の群落になっています.

f:id:yzxnaga:20190218161641j:plain

松山城二之丸史跡庭園です.

f:id:yzxnaga:20190218161734j:plain

松山城の二の丸は, 本丸を防衛するための設備です. 現在は庭園になっています. ちなみにここに入るのには入園料が必要.

f:id:yzxnaga:20190218162006j:plain

さて, ぐるっと一周したところで, 東雲口へ下山することにしましょう. 

f:id:yzxnaga:20190218163146j:plain

ロープウェイの電線に沿って下山していきます.

f:id:yzxnaga:20190218163231j:plain

この東雲口登城道は, 加藤嘉明松山城を築く際, 資材を運搬するために作られた道です.

f:id:yzxnaga:20190218163342j:plain

だいぶ降りてきました.

f:id:yzxnaga:20190218163348j:plain

東雲神社の入り口. 

f:id:yzxnaga:20190218163553j:plain

ロープウェイ通り. ということで, 松山城散策, 終了しました. 

f:id:yzxnaga:20190218164316j:plain

このあと, 引き続き大街道, 銀天街方面を散策しました. 

 

www.xtraetc.xyz

【スポンサーリンク】